文化系感想ログ

見聴きしたものの感想、あるいは我が人生に対する感想

国保祥子『働く女子のキャリア格差』

昨年の9月に26歳の誕生日を迎え、いよいよ20代も後半に差し掛かった。

Facebookを覗くと、大学の卒業旅行の写真から更新が途絶えていた同級生たちが「私事で恐縮ですが」の書き出しから次々と結婚報告を投稿している。なかには「これを機に仕事を辞めました」と付け加える人もおり、余計なお世話と分かっていながら「頑張って就活しただろうに、勿体無いなあ」と思う。

結婚してもFacebookで恐縮するつもりは端から無いとはいえ、もしかすると将来、私自身も家族や知人からそう思われてしまうことがあるのかもしれない。

 

そんなことをぼんやり考える中で、さすがの私も「女性のキャリア」に関心をいだき、書店で下記の本を手に取った。

 

働く女子のキャリア格差 (ちくま新書)

働く女子のキャリア格差 (ちくま新書)

 

 標題の「働く女子」とは、結婚・出産を経て正社員として勤務を続け(ようとす)る女性のことを指す。

 

本書は7章から成っており、前半の4章では、結婚・出産を経た女性社員が「やる気がない」と誤解されてしまう事例を統計を交えながら紹介し、そのほとんどが上司とのミスコミュニケーション、すなわち双方の配慮に食い違いが生じていることが原因であると指摘する。

たとえば、育休から復帰したのち、就労意欲の低い状態でなんとなく仕事を続ける所謂「ぶら下がりワーキングマザー」も、実は当初からやる気がなかった訳ではなく、育休からの復帰直後にやむを得ず申請した時短勤務制度の期間中、上司の「配慮」により重要度の低い仕事しか振られなくなり、仕事に対するやりがいを見失ってしまうのだという。

 

ミスコミュニケーションのほかにも細かくいくつかの問題が指摘されているが、一番印象に残ったのは仕事の「無限定性」の話だった。「無限定性」とは、

働く内容、場所、時間については会社の言う通りにすることと引き換えに、企業は比較的高い賃金と長期雇用を保障する正社員という雇用条件を提供します、という企業と労働者の暗黙の契約*1

のこと。

つまり、急な転勤や深夜残業といった「無限定性」を受け入れられる人でないと、現在の日本の多くの企業では出世街道から脱落してしまう。半ば常識のような話だが、これだから夫婦とも正社員でキャリアを積み上げていく共働きは難しいのだな、と再認識した。

 

前半4章が全体として「働く女子」に問題認識を促しているのに対し、後半3章は経営者向けの指針を含む、補足的な内容。しかし、本書のおもしろさは後半に集中しているように思う。

第5章では、産休・育休などの制度を充実させただけでなく、前述の「無限定性」を克服して、子育て中の女性が本当に働きやすい環境を整備した3社の実例を紹介している。第6章では、家事のタスクを細分化するなど、夫との分業の方法。第7章では将来「働く女子」になる若い女性に対する提言がされている。

なかでも家事の「タスク細分化」や、一部分を家電や業者に頼るという方法は、なるほどと思いながら読んだ。確かに、家事を手間暇かけて何もかも自力でやることが正義という価値観は時代遅れかもしれない。過程はどうあれ、みんなが健やかでいられればいいのだ。

 

未婚、かつ田舎の保守的職場の私にはあまり参考にならない内容だったが、権利を主張するよりも経営者目線で無理のない仕事の仕方を見つけていくほうが楽、というのは良い考え方だと思った。

 

結論:私もホワイトな会社に就職すべきだったね!

*1:91ページ。